「アトピー肌だけどヒゲ脱毛ってできるの?」
「ヒゲ脱毛したら、もっと炎症を引き起こすのでは?」
「アトピーだと、どんな脱毛法がベスト?」
アトピー肌だとヒゲ脱毛をするときにも炎症などを引き起こさないかこわいですよね。
ぼくもすぐに赤みが出たり、炎症が出たりと肌が弱く、子どもの頃は手の関節の部分や首にアトピーが発症したことがあるので、痛いほどお気持ちはわかります。
そこで、今回はアトピー肌の男性がヒゲ脱毛をするときの選び方や押さえるべきポイントについてご紹介していきます。
【現時点で炎症の度合いをチェック】
皮膚科の先生に事前に判断してもらうこと
まず、アトピーで通院している皮膚科があれば、そこの先生にヒゲ脱毛をしようと思っていることを伝えましょう。
「いや、あまり人に言いたくない」
という方もいるかもしれませんが、ヒゲ脱毛は今や世の中の男性にはなじみがあり、かつ、脱毛する男性の人数も増えています。
また、医師の方はそのようなことに対して偏見をもったりしないのでご安心ください。
そして、今のアトピーの炎症の度合いや肌状態をチェックしてもらって、ヒゲ脱毛をしても大丈夫かどうかをチェックしてもらいましょう。
というのも、脱毛クリニックやエステサロンでチェックしてはもらえますが、それぞれ問題があります。
まず、脱毛サロンのスタッフの方々は医師ではないので、正確な判断ができるとは限らず、施術後に炎症を引き起こしたら手遅れになるからです。
また、脱毛クリニックに関しては、皮膚科医ではないので、医師の方でも別分野の方だと判断を誤る可能性もゼロではありません。
そのため、アトピーのお薬などをもらっている皮膚科や病院などがあると思うので、まずはそこの先生にチェックしてもらいましょう。
【ヒゲ脱毛はアトピー肌の人を助ける!】
脱毛が完了すれば、肌ダメージはほぼゼロに!
よく、
「脱毛は、レーザーや光を肌に当ててアトピーなどを余計に悪化させる」
と誤解されている方がいます。
この気持ちはとてもわかります。
でも、それはちがいます。
脱毛は、アトピー肌や敏感肌など、デリケートな肌の男性にむしろオススメなのです。
というのも、みなさんのお顔に毎日かなりのダメージを与えているもの、それは「髭剃り(シェービング)」です。
アトピー肌に関係なく、大人になると容赦なくヒゲは生えてきます、剃っても剃っても…。
そうなると、いくらシェービングフォームを使用しても、保湿ケアをしても、肌にダメージが蓄積することは避けられません。
また、髭剃りをすれば、そのたびに肌荒れし、乾燥し、肌の表面が厚くなり、ゴワゴワした肌になります。
でも、脱毛はまったく逆です。
というのも、脱毛は、脱毛法や機械を正確に選ぶことで、肌へのダメージを最小限にできます。
また、回数を重ねることで、徐々に毛が生えてこなくなり、一定期間・回数の施術を受けることで、自己処理が不要になるくらいまでに仕上げることができます。
そうすると、日々の髭剃りがいらなくなるので、結果的に肌へのダメージも格段に減り、肌自体がきれいになります。
ちなみに、私もヒゲ脱毛をしましたが、自己処理の頻度が毎日→1ヶ月に1,2回程度で十分になり、肌自体も若返った気がしています。
もちろん、肌荒れもないですし、自己処理の時間も浮くので、とにかくよかったなと感じています。
そのため、アトピー肌の男性でも、脱毛施術ができる肌状態であれば、ヒゲ脱毛はかなりオススメです。
【どんな脱毛法・脱毛機を選ぶべき?】
光脱毛の「IPL」または「SHR」がオススメ!
アトピー肌の男性がヒゲ脱毛をするときに、一番慎重に選ぶべきポイントが脱毛法です。
脱毛法には主に以下の3つがあります。
◎医療レーザー脱毛
(医療機関であるクリニックのみで対応可能)
◎光脱毛(フラッシュ脱毛)
(エステサロンで主に用いられる脱毛法)
◎ニードル脱毛
このなかで、まず2つに絞るとすると「医療レーザー脱毛」と「光脱毛」のどちらかがオススメです。
ニードル脱毛は、一本一本の毛に対して電気を流して、直接「毛乳頭」を破壊する脱毛方法です。
先ほどご紹介した3つの脱毛方法のなかでは、最も効果が高いですが、その分、痛みは大の大人でも涙がでるほど痛く、費用・時間も莫大にかかります。
そのため、産毛や白髪など医療レーザー脱毛や光脱毛で対応できない部分だけ、補助的におこなうことをオススメします。
ここまでを踏まえると、「医療レーザー脱毛」と「光脱毛」の二択になります。
よく、他のネットの情報を見ていると、
「肌トラブル時を考えて、医療機関のクリニックが安心!」
とあります。
もちろん、これも一理はありますが、個人的にはエステサロンでの光脱毛がオススメです。
なぜなら、医療レーザー脱毛は、
「照射パワーが強すぎる」
からです。
レーザー脱毛がなぜ医療機関であるクリニックでしか扱えないかというと、医療行為に分類されるほどの照射パワー(出力)を用いるからです。
そのため、クリニックにおいてだけ、「麻酔」を使用することができます。
※エステサロンでは麻酔は使用できません。
「麻酔があれば安心」
と思う方もいると思いますが、逆に「麻酔がないと耐えられないほどの痛み」という現れでもあります。
また、実際にクリニックやエステサロンに取材していると、医療レーザー脱毛の痛みに耐えられなかったり、肌荒れ・肌トラブルがひどくてエステサロンに乗り換える方も多数いるとのこと…。
もちろん、照射パワーが強い分、少ない回数で効果を得やすいメリットもあります。
でも、アトピー肌の男性は、通常の男性でも肌トラブルを起こす医療レーザー脱毛よりも、肌にやさしい『光脱毛』のほうが個人的にはオススメです。
【光脱毛は主に3種類!】
ショット式「IPL」かスライド式「SHR」
光脱毛では、主に以下の3種類があります。
・IPL
・S.S.C
・SHR
それぞれの脱毛法の構造について詳しく知りたい方は以下の記事をチェックしてみてくださいね!

主にエステサロンで用いられる光脱毛は、『IPL』か『SHR』です。
この2つの違いは簡単に言えば、
照射する部分が毛根の部分にある「毛乳頭」なのか(IPL)、
毛の成長の指令を出す「バルジ領域」なのか(SHR)、
ということです。
とはいえ、構造的な部分よりも、痛みや脱毛効果などで比較したほうが選びやすいと思うので、それらの観点からそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
IPL方式のメリット・デメリット
✓ 毛が黒い・太い・濃い部位に強い!
(ヒゲ・VIOなどの毛に強い)
✓ 光脱毛の中では脱毛効果が高い!
✓ 効果をはやく得ることができる
✓ 光脱毛の中では痛みが強い
✓ 出力の強さによって肌トラブルのリスクあり
✓ 日焼け・色黒の程度が高いと施術できない
✓ 産毛などには効果を発揮しづらい
✓ 毛周期を気にする必要がある
→施術の間隔を1~2か月あける必要あり
(通う期間自体は長くなる)
SHR方式のメリット・デメリット
✓ 痛みがほぼゼロ
✓ 日焼け肌でも脱毛できる!
✓ 毛周期を気にする必要がない
→短い間隔で通うことができる
(通う期間が短く済む)
✓ スライド式なので1回の施術時間が短い
✓ 肌にやさしいので安心
(肌トラブルのリスクが少ない)
✓ 産毛もしっかりと脱毛できる
✓ IPLに比べて脱毛効果が弱い
✓ 男性のヒゲなど、毛が太くて・濃い部位は効果を発揮しづらい
✓ IPLより回数を重ねる必要がある
この2つのどちらを選べばいいかは自己判断できる点とそうでない点があります。
たとえば、現在とても炎症を起こしている肌状態であれば、IPLでは脱毛できないと判断されることがあるからです。
その場合は、SHRでの脱毛になります。
もし、カウンセリングなどを通じて両方できると判明した場合は、痛みや脱毛効果などご自身が重視したい基準で選ぶようにしましょう。
個人的には、肌へのダメージやトラブルのリスクなどを考えると、光脱毛の『SHR』がベストだと思います。
SHRはたしかに他の脱毛法に比べれば脱毛効果は劣りますが、回数を重ねれば効果は出ますし、何より痛みがほぼゼロで、かつ肌にいちばんやさしいからです。
そのため、判断に迷った場合は「SHR」がオススメです。
さいごに
ここまで、アトピー肌の男性のヒゲ脱毛の注意点や選ぶときのポイントについてお伝えしてきました。
繰り返しになりますが、アトピーや肌が弱い男性こそ、脱毛は長期的にみるとメリットをもたらしてくれます。
そのため、ここまでお伝えしてきたことを踏まえて、エステサロンを選ぶようにしましょう。
IPLを導入しているエステサロンであれば、全国展開をしている「RINX(リンクス)」がオススメなのでチェックしてみましょう。
SHRであれば、どちらも新宿にある「ROLAND Beauty Lounge」か「メンズ脱毛figo」がオススメです。
ちなみに、「ROLAND Beauty Lounge」は、今話題のローランドさんが、「かっこいい男性を生み出したい」という理念のもと開いた美容脱毛サロンで、ゴージャスで落ち着きのある空間で脱毛してもらうことができます。
「メンズ脱毛figo」では、最新のオリジナル機器で、「SHR」と「IPL」の両方に対応しているので、肌状態やご希望によって選択することができるとともに、フレンドリーなスタッフが対応してくれます。
どちらも僕が足を運んだことのあるエステサロンで、施術の質、スタッフの対応はどちらもよかったので、都内の方や新宿にアクセスしやすい方にはオススメです。
また、その他の都道府県の方でお近くのクリニック・エステサロンをお探しの方は以下のページから探してみてくださいね!
